ちょこ氏が毎日働く姿や、ホステス時代の頑張っていた自分を振り返って思うのは、『働く』という事は本当に大変で、毎日会社に行くだけでも結構スゴイ事なんだなってコト。
特に今、専業主婦をしている私には、ストレス社会で働いている皆さんがとても輝いて見えます。
が、ついつい悪い所に目がいきがちで「あの店員さん、やる気なさそうだな〜」とか「なんか愛想なくて感じ悪い」と思ってイラッとすることもあります。
でもその店員さんだってはじめは毎日一生懸命働いていて、お客さまに喜んでもらえるように頑張っていたのかもしれないと思ったりもします。
それなのに大して感謝もされず、至らない点ばかり指摘されたらやる気は無くなりますよね。
プロだろうとなんだろうと、人は誰かに認められないとなかなか頑張りを継続するのは難しいと思うんです。それでいいとは言わないけど、仕方ない事なんじゃないかな。
ホステス時代、お客さまからの『お前本当面白いよな!』、『また来るわ!』、『店長、GUMIみたいなホステス、大事にしろよ?』という声は本当に励みになりました。
店側からの『いつもありがとな』や『頑張ってるな〜』という声もやる気が出ました。
逆に頑張っているのに『最近たるんでるぞ』と決め付けられたり、『もっとやれるだろ』ばかりだとうんざりして余計にパフォーマンスが落ちたように思います。
それだけ、褒める、貶すという事は仕事に影響するのです。
専業主婦になってもそう。私はちょこ氏がたくさん褒めてくれて、労ってくれるので毎日の家事を頑張ることができます。(たまにサボるけど)
ちょこ氏は経営者なのでなかなか周りから褒めてもらえません…。
いくら頑張っても社員からは『自分の会社なんだから当たり前でしょ』と思われ、パートさんからは不満の声を聞かされ、前社長のお義父さんからは『もっと頑張りなさい』と言われ、お客さまからは時々クレームをもらう…。
そんな中で一日も休まず会社に行くんだから、本当にすごいと思う。
だから私だけはちょこ氏をいつも褒めてあげたい。
本題ですが、たまに街で買い物をしていると素晴らしい接客を受けて感動する事があります。
誠意の感じられない対応を受けてイラッとする事が多い中、素晴らしい接客をしてくれる店員さんの存在は本当に貴重です。
私が平和に楽しく買い物が出来るのはそういう素敵な店員さんのおかげ。
そんな素敵な店員さんも、褒められて認められる事がなければ、辛くなってその内辞めてしまうかもしれません。
だから私は褒めたいと思いました。←突然の決意表明
先日、ちょこ氏の誕生日ケーキを買いに行った時、欲しかったケーキが期間限定でもう売っていなかったのですが、店長さんにダメ元でお願いしてみたところ、本店のパティシエさんに掛け合って、特注扱いで作ってくれることになったとブログに書きました。
それがあまりにも嬉しかったので、ホームページの感想フォームからお礼のメッセージを入れました。なるべく店長さんやパティシエさん本人に届くようにと自分の名前や注文したケーキの名前と受け取り日時、買った店舗の事も細かく書いておきました。
するとなんと、お客さまセンターから返信が届いたんです!
返信をくださったことにも驚きでしたが、内容も丁寧ですごく嬉しかったので紹介します。
○○様
洋菓子○○でございます。
この度は、○○店でお買求めいただきまして
誠にありがとうございます。
また、うれしいお言葉をお寄せいただきまして大変ありがとうございます。
お客様に喜んでいただくことが私たちの喜びであり
何よりもうれしく、心から感謝いたしております。○○店スタッフはじめ、担当パティシエに伝えさせていただきます。
これからもおいしいお菓子と心のこもったおもてなしをご提供し、
お客様にご満足していただけるよう励んでまいります。
今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
私の『本人に伝われ〜〜褒めてあげてくれ〜〜』という気持ちを理解してくれた完璧な返信。
たくさん店舗のある大きな会社なので、まさか個別に返信をくださるとは思っておらず、また内容もきちんと目を通してくれたと分かる丁寧で誠意ある文章で本当に感動しました。
元々ここのケーキは本当に美味しくて好きでしたが、この誕生日ケーキの一件で大ファンになりました。
多分、仮に味がまぁまぁレベルだったとしてもこの一連の対応で大ファンになったと思います。笑
お礼を言うつもりが、お礼のお礼をされて、思わずお礼のお礼のお礼を言いたくなりました。爆
厚かましいかもしれないけど、私のお礼の声がこのケーキ屋さんの店長さんやパティシエさんに伝わり、モチベーションが少しでも上がってこれからも頑張ってくれると嬉しいなと思います。
そしてまたどこかで素晴らしい接客を受けたら、出し惜しみせずに感謝や賞賛の声を掛け続けたいと思います。
タイトルの褒め活がハムカツみたいでちょっと美味しそう。